関西人の魔法の文末「知らんけど。」

🌙🍸二面展開型 バープリモ劇場

第六夜『“知らんけど”が、やさしさに聞こえた夜。』

🌌大阪・東心斎橋の片隅に、ひっそりと灯る小さなバー「バープリモ」。

深夜のカウンターには、
言葉にできなかった気持ちや、うまく笑えなかった今日が集まってくる。

ここでは、“言葉の魔法”がそっとグラスに注がれます。

沁みる会話と、笑えるひととき。
今夜も静かに、二つの物語が交差します。

🪄今日のテーマ

「知らんけど。」──決めつけへん優しさの、関西弁的魔法。

言い切らずに、笑わせて、逃がして、気づかせる。
このたった一言に、驚くほどたくさんの想いが詰まってるんです。

☯️スピリチュアル編

『“知らんけど”は、やわらかい余白。』

(雨音が微かに響く夜、カウンターの明かりが静かに揺れる)

●ユカリ(グラスをくるくる回しながら)
「ナナって、マスターのこと、ちょっと気になってるよな?」

●ナナ(照れ笑いして)
「えっ…そうかな……知らんけど。」

○マスター(苦笑いしつつ)
「はい出た、“知らんけど”。けど、なんや嬉しいな。」

●ユカリ
「ほんまのこと言うてるのに、押しつけがましく聞こえへんのがすごいな。」

○マスター
「“好きやねん”って言うの、勇気いるやん。
でも“知らんけど”ってつけたら、ちょっと逃げ道できる。
ほんまは、本音のまわりに優しさのクッション置いてるんやと思う。」

●ナナ
「逃げてるようで、守ってんねんな。自分の気持ちも、相手の気持ちも…知らんけど。」

🍸(マスターが出したのは──
白ぶどうとミントの“余白モヒート”)

🫧グラスに刻まれた言葉:
「言い切らないことで、救われる気持ちもある。知らんけど。」

🎭コミカル編

『“知らんけど”で逃げきれるかは、知らんけど(笑)』

(土曜の深夜。笑い声とグラスの音が重なるカウンター)

●カズオ(自信満々で)
「今日な、後輩に“その考え方、絶対おかしいわ”って言うたんよ。
でも最後に“知らんけど”って付けたから、なんとかセーフやろ!」

●ナナ
「“知らんけど”なかったら、ただの説教やな(笑)」

○マスター(吹き出しながら)
「“知らんけど”って、ほんまええ逃げ道やな。
言い切ったら刺さることも、笑いに変えてくれる。」

●ユカリ
「決めつけずに、笑わせて、ふわっと丸く収める。まさに魔法や。」

●カズオ(急に真顔)
「最近な、自分って天才なんちゃうかなって思うときあんねん。知らんけど。」

●ナナ
「その自信どっから来たん(笑)」

○マスター(ジンを注ぎながら)
「でもな、“知らんけど”って言われたら、なんか許してまうんや。
ほんまに天才かも…って、一瞬でも思ってしまうやろ?」

🍸(マスターが出したのは──
ジンジャーとライム香る、ほろにが大人のトニックハイ)

🫧グラスに刻まれた言葉:
「余白のある言葉が、関係をやさしくつなぐ。」

📻ナレーション

「知らんけど。」──それは、言葉の最後にそっと添える“曖昧の魔法”。

「自信はないけど、言いたいことはある」
「押しつけたくないけど、感じたままを伝えたい」

そんなとき、ふわっと登場するこの一言は、
相手の心を締めつけずに、こちらの想いを届けてくれる。

決めつけないって、思いやりなんやな。知らんけど。

💬すっぴんトーク(マスターの本音)

「知らんけど。」って、ほんま助かる言葉やと思います。

何かを断定するのが苦手なとき、
ちょっと照れくさい気持ちを隠したいとき。
この一言があると、なぜか言いやすくなるんです。

私もよう言います。

「今日はヒマそうやなぁ、知らんけど。」
「ええ夜になる気がする…知らんけど。」

本音かどうかはともかく、
こうやって“余白”をつけることで、
自分にも相手にも、ちょっと優しくなれる気がするんですよね。

──まぁ、言うた翌日に限って忙殺されること多いんですけど。

…なんでやねん、知らんけど(笑)

#バープリモ劇場
#深夜のカウンターから
#知らんけどの魔法
#関西弁の優しさ
#グラスに刻まれた言葉
#ふわっと届く本音
#言葉の余白
#夜の処方箋
#マスターのすっぴんトーク
#言葉っておもろいな