人を説得する原則7
『思いつかせる』
☆☆☆☆☆
本文
『人から押し付けられた意見よりも、自分で思いついた意見のほうが、われわれは、はるかに大切にするものである。すると、人に自分の意見を押し付けようとするのは、そもそも間違いだといえる。暗示を与えて、結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ。』
☆☆☆☆☆
今回のテーマについてピッタリの?
ボクの自慢話にお付き合いください…😁
毎年、一番安い2月に、家族4人で
沖縄に行くのが、精一杯の
家庭サービスでありました。
この貧乏旅行が、柳家唯一の
絆をつくる勉強会だったのです。
まず、沖縄空港に着くと、
片っ端から、
観光クーポンを集めるのです。
そして、ホテルに着くなり、
家族会議が始まります。
テーブルにクーポンと
一万円札を並べ、
明日のスケジュールを
話し合うんです…😅
「どないする?
美味しいものでも食べる?」
「せっかくの沖縄やけど、
コンビニ弁当で我慢して、
マリンスポーツでもやる?」
「このクーポン使こたら、
こんなこともできるでぇ」
少ない予算でも、
目をまるくして、
子どもたちは、
必死で話し合うんです。
ボクの役目は、
「こんなんもアリかな?」
「これなんかどない?どう思う?」
大阪弁で、
台詞はその2つだけ…(笑)
そんな
「どう思う?どないする?ゲーム」
かなり、効果があるようで…
そんな珍道中沖縄旅でも、
泳いだり、潜ったりして
思いっきり遊ぶのです。
もちろんウエットスーツ着て…
少ない予算でも、
自分たちで決めた
スケジュールなので、
結果、満足してくれたと思います。
いつもは、怒鳴ったり、
一方的にルールを
押しつけたりもするのですが、
旅先では、
「どう思う?どないする?ゲーム」
をします…😅
ボクは、この本「人を動かす」を
何度も読んでてよかった…なんて
そんなちょっとした
エピソードでした。
ご清聴ありがとうございました。
「どう思う?どないする?ゲーム」
よろしければ、お試しあれ😁
『人を説得する原則7』
『思いつかせる』
追伸
「人を動かす」は
本嫌いの矢沢永吉様、
唯一の愛読書と聞いて購入…
あれから45年。
カーネギー流の人間関係の要諦は、
まさに目から鱗が落ちるような
発見をもたらしてくれました。
一方で、人間関係は全て
これでいいのか?とも思います。
還暦になって、もう一度
自分と向き合いながら、
遺書がてら…😅
インスタ投稿しております。
興味のある方は、
読んでみてください😉